Kamoshika Hiking

暮らすように歩き、歩くように暮らす日々の記録

TA DAY33: 優しさに包まれたなら

今日はわたしの靴のインソールを買いに行く。

そのため9時出発予定。

が、起きたら8時半だった。

ヨーグルトミューズリーを食べ、靴屋に向かう。

 

ケガによる足の痛みを少しでも緩和したい。

そこでインソールを買うことにした。

インソールって何?と思ったら中敷きのことだった。

今まで中敷きなど使ったことがなかったけど、試してみたらすごかった。

 

まず、土踏まずのアーチの高さが3種類ある。

わたしはミドルアーチのようだ。

そして靴のサイズに合わせ中敷きを切る。

履いてみる。

 

アウトドア用だからなのか、クッション性がすごい。

そして靴が今まで以上にフィットする。

衝撃もないので普通に歩く分には足の痛みをほとんど感じない。

このぺらぺらの2枚のものに$55も?!と思ってしまったことを謝りたい。

 

店を出ると、道路ではパレードの準備をしている。

何のパレードか気になったけど、先に進むことにした。

 

 

今日はずっと公園を歩く。

かなり丘の上まで登った。

都会感がすごい。

 

途中10Km歩いたところで、TAハイカーのYさんカップルに出会う。

少し話をして2人は先に進んでいった。

足取りが軽い。2人のザックはとても小さい。

頭がちゃんと見えている。

 

身軽さというのはとても大事だ。

初めての長旅で心配して色々持ってきてしまったけれど、

生きていくために必要なものはこの1か月でよくわかった。

明日また日本へ荷物を送り返そう。

 

なんだかすごい地形の所に来た。

ここは隕石でも落ちてこうなったのだろうか。

オークランドの街ももうすぐ見えなくなる。

思い出いっぱいのオークランド。ありがとう。

 

 

休日なので公園ではみんなスポーツを楽しんでいる。

クリケット人口が多いこと!!

その次はラグビー

サッカーをしている人はほんの少し。

野球をしている人はいない。

しばらくクリケットの試合を見てみる。

ルールはさっぱり。難しそうだ。

 

夕方予約していたキャンプ場に着く。

キャンプ場の入り口で車からおじさんが声をかけてくれた。

屋根つきのテーブルがあるからそこで休憩していいよと言ってくれた。

優しい。

 

 

テント場に行くとおじさんの言っていたテーブルがあった。

その隣にテントを張る。

 

しばらくしておじさんが戻ってくる。

こっちの方が風がないよ、といいテントスポットを教えてくれた。

テントを張りなおす。

 

温かいお湯あるから使っていいよ、とおじさん。

この方はなんて優しい人なんだ。

感動していたら、なんと私たちのためにラム肉まで焼いてくれた。

言葉が出ない。

 

彼の名前はJさん。

若く見えるがお孫さんが5人もいる。

魚を獲ったり狩りをしたりして過ごしているという。

他のTAハイカーにもこうして食事を分けてくれているそうだ。

食後にホットチョコレートを入れてくれた。

わたしの足の痛みに気付き、薬までくれた。

 

 

わたしはJさんの優しさに、しばらく立ち尽くしていた。

どうして初めて会った私たちにこんなに優しくしてくれるのだろう。

Jさんは今までの色々な経験や人との出来事を経て、

今こうしてわたしたちに接してくれているようだった。

 

ニュージーランドに来てから、優しい人たちにたくさん出会った。

たくさん助けてもらって、声をかけてもらった。

 

わたしが日本で出会った旅の人たちもまた、優しかった。

その優しさはどこからくるのだろうといつも思っていた。

感謝してもしきれないぐらい、

どう恩返ししたらいいかわからないぐらい、

みんな優しかった。

 

 

わたしは今、自分もそんな大人になりたいと思っている。

 

 

旅をするとたくさんの優しさに出会う。

その優しさはもしかすると、

いつか誰かがくれた優しさのかけらなのかもしれない。

 

数時間お話しただけだったけど、

大切なことをたくさん教えてもらった。

ありがとう、Jさん。

 

 

風が強い夜だった。

テントはそこまで揺れなかった。

これまで後ろ向きになることが多かったけど、

明日からは前向きな気持ちでこの旅に向き合っていきたい。

 

 

DAY33  Auckland - Ambury Regional Park 20km (614km/3000km) 

 

 

前日の日記↓

kamoshikahiking.hatenablog.com

 

靴を履くということ

 

 

 

 

 

 

 

 

外では靴を履くものだと思っていました。

でも、それはわたしの中の常識で、

そんなのどっちでもいいんだと知ると、

なぜだか心が軽くなりました。

 

こうしなければいけないと思い込んでいることも

世界に出ればそんなのどっちだっていいこともあって

どうしたいかは自分で決められるものなんだと

大げさですが、そう思いました。

 

靴を履かないといけないから履いている

というわたしから

靴を履きたいから履いている

というわたしに変わっただけのことです。

 

靴を履くという日々の小さな1つの行動も

今は自分で決めてそうしている。

 

事実は変わっていないけど

心のありかたが変わって

それで心が軽くなったのでしょうか。

 

靴を履きたくないと思ったことはないですが

なぜ靴を履くかと考えたこともありませんでした。

 

当たり前をなぜ?と考えることも

自分を知る一つの手がかりになるような気がした

そんな靴の日の絵日記です。

 

 

この日の日記はこちら↓

kamoshikahiking.hatenablog.com

 

TA DAY 32: 幸せのゼロ

久しぶりの0day。歩かない日。

気がつけば18日連続で歩いていた。

距離の短い日はほぼ休憩のような気分だったので、

まさかこんなに休んでいなかったとは思わなかった。

 

昔、水泳の北島康介さんが週1回OFFの日を作っていると言っていたことを思い出す。

一流アスリートはちゃんと積極的に体を休める日を設けているのだ。

何流でもないわたしはもっと自分の体の声を聞かなければ。

今日休んだら足の痛みは少し良くなる気がした。

 

0dayが久しぶりすぎてやることがない。暇だ。

天気が良かったので、

1か月前に来た公園の大きな桜の木の下でごろごろする。

暑かったので靴を脱いで裸足でごろごろする。

 

わたしたちから少し離れて座っていた女性に声をかけられる。

少しもじもじしている。

初めは韓国語で話しかけられた。韓国の方なのだろうか。

わたしたちが理解しないので、今度は英語で話しかけられた。

「あの、靴をあちらに置いていただけませんか?」

そんなようなことを言われた。

わたしたちは靴を自分たちとその女性との間に置いていた。

靴から彼女が座っているところまではかなり距離があった。

 

もしかしたら彼女の国の風習かなにかで

私たちが置いた靴の向きが失礼にあたったのかなと思った。

「すみません。」と言って靴を反対側に置いた。

その後は特に何も言われなかった。

 

お昼ご飯はフードコートのようなところでビビンバを食べ、

そのあとコーヒーを飲んだ。

食べたいもの、飲みたいものをお金を払えば手に入れることができる。

それはすごいことだと思った。

 

 

トレイルを歩き、街から離れている間、

わたしたちの荷物の中で一番必要のないものはお金だ。

お金があっても、買えるものがなければお金は何の意味もなさないのだと

生まれて初めてそのことに気がついた。

 

 

街をプラプラして、翌日泊まるキャンプ場に予約の電話を入れる。

無人のキャンプ場だけど、事前の予約と支払いが必要だと

トレイルノートに書いてあった。

わたしは英語で電話などできないので、シカが頑張って電話してくれた。

公衆電話の使い方も日本とは少し違ったので、結構時間がかかった。

 

 

買い出しを済ませバックパッカーに戻る。

部屋に入り、先ほど公園で出会った女性の言葉の意味がわかった。

 

 

臭い。わたしたちは臭いのだ。

靴の匂いも嗅いでみる。

とても臭い。

彼女はその臭い靴をどけてくれと言っていたのだった。

 

彼女に不快な思いをさせてしまったことは申し訳ない。

けど自分たちがこんなに臭いとは思わず、しばらく二人で爆笑していた。

 

毎日10時間近く履かれ、汗、泥、海水、色々なものを吸収して、

洗われることもなく、乾く余地を与えられなかった靴。

いつも頑張ってくれてありがとう。

 

夕食を食べ、Youtubeを見てだらだらと過ごす。

屋根があるところでだらだらできる幸せ。

お腹いっぱいになれる幸せ。

シャワーを浴びられる幸せ。

ベッドで眠れる幸せ。

 

幸せいっぱいの0dayだった。

 

DAY32 Auckland  0km (594km/3000km) 

 

 

ひと月前、桜の木の下で↓

kamoshikahiking.hatenablog.com

 

TA DAY31: 1か月ぶりの大都会

久しぶりの曇り空。

ホリデーパークの近くの海ではこんな天気でも海を楽しむ人がちらほら。

今日はいよいよオークランドに到着する日。

遠足の日の朝のような、少しふわふわした気持ち。

 

今日は10㎞ほどほぼロードの道を歩き、

フェリーに乗ってオークランドへ向かう。

途中、第二次大戦で使われていたという施設を通る。

ロッコの線路だろうか。細いトンネルを歩いていく。

 

 

しばらく歩くと賑わっている街中に出た。

カフェやおしゃれなお店がたくさんある。

雨風がだいぶ強くなってきたので急いで歩いていると、

カフェからJさんとPさんが出てきてくれた。

 

Jさんはいつもトレッキング用のショートパンツを履いていた。

でも今は明るい花柄のスカートに軽そうなかかとのある素敵なサンダルを履いている。

これがTPOというものか!!

自分の今持ち合わせている服と靴ではあのキラキラしたカフェに入る勇気はない。

Jさんが着ているようなさらりと素敵に着こなせるスカートが1枚あるだけで、

足元をトレッキングブーツからきれいなサンダルに変えるだけで、

こんなに都会になじむことができるんだ。

街に出た時の身なりも考え、持ち歩く衣服を選ぶ。

次の旅に出る時の参考にしたい。

 

 

わたしたちは次のフェリーに乗る。

2人はまだゆっくり過ごすとのことなので、連絡先を交換して別れた。

会う度に励まし、時には人生の先輩としてのアドバイスをくれたJさん。

怒られてもハンカチで鼻をかんで、わははと笑って、いつも明るいPさん。

これまでの数日間、足が痛かったり辛いなと思うこともたくさんあったけど、

このお二人のおかげでとても楽しく、頑張ろうと思えた日々だった。

また会いたいな。

 

 

フェリーに乗る。

いよいよオークランドだ。

フェリーの中でチキンアボカドサンドイッチを食べる。幸せ。

久しぶりの乗り物は楽しいなとはしゃいでいたけど、

気がついたら眠ってた。

 

 

フェリーがオークランドに到着した。

たくさんの人たちに紛れて船を降りる。

ここはクリスマスを心待ちにしている大都会、オークランド

 

1か月前、初めてニュージーランドの土を踏み、

慣れない海外生活で勝手がわからず、

少しの不安とともに数日間過ごした街。

あの時はよそよそしさも感じていた。

 

それが今はこの街が自分のホームのようだ。

一度来たことがある。どこにどんなお店があって、

このあたりに宿があって、公園があって。

それを知っている。地図なしで目的地まで歩くことができる。

 

そして自分たちもこの国に慣れた。

宿のチェックインからスーパーでの買い物、

ニュージーランドの人たちがどんな感じで接してくれるか。

それをもう知っている。

慣れるというのは知るの積み重ねなのかもしれない。

 

 

1か月前に数日滞在し、一番居心地が良かったバックパッカーに泊まることにした。

のんびり過ごし日記を書く。

ここまで自分の足で歩いてきたんだなぁとしみじみ。

 

夕食は外食にしようと思ったけど、

お昼のサンドイッチがおいしくて満足したので自炊をすることにした。

さて何を食べようか。

作る料理を考えられるのも、また幸せ。

 

明日は1日ゆっくり休み、明後日からまた旅を再開する。

歩くことが楽しみになっている自分に驚いた。

あとは足が早く治ればいいなぁ。

 

DAY31 Takapuna Holiday Park - Auckland 10km (594km/3000km) 

 

初めてオークランドに来た日の日記↓

kamoshikahiking.hatenablog.com

 

 

Pさんがハンカチで鼻をかむ話↓

kamoshikahiking.hatenablog.com

 

 

TA DAY30 : 大都会は目の前

6時にバス停で目覚める。

細く硬いベンチの上で寝たせいか、体がバキバキに固まっている。

朝食はオートミールに昨日買ったオレンジを添えて。

フレッシュなものを食べられるって幸せ~。

 

トレイルノートによるとバス停から海まで下り、

腰ぐらいの深さがある海を歩いて渡るというルートになっている。

しかし、今のわたしの足の痛みでは海の中を踏ん張って歩くことは難しい。

今回はケガの回復を最優先し、迂回して道路を歩くことにした。

 

 

車通りも多く、町の大きさも大都会な雰囲気になってきた。

15km先にRegional Parkというものがあるようだ。

広い敷地のようなので、どこかでキャンプできそうな所があるかもしれない。

今日はそこまで歩くことを目標にした。

足の痛みは悪くなってはいないが、良くもなっていない。

ロードでも時速3㎞で歩けているのかどうか。

この先ずっとこの痛みと共に歩かなければいけないとしたら・・・。

先の長いゴールのことを考えると途方に暮れる。

 

 

Regional Parkに着いた。

とてもきれいに整備されている広い公園だ。

しかし、キャンプは禁止だった。

さらに15㎞先のホリデーパークを目指すことに。

この足で1日30㎞歩くのは結構きつい。でも歩くしかない。

 

 

公園から先は海岸と住宅地を何度も行ったり来たりするようなルートだった。住宅地の近くなのに、海が本当にきれい。

しかし、アップダウンがかなりあって、日差しも強くてバテバテに。

 

 

この地域の街路樹なのだろうか。

至る所にブラシのような花をつけた木が植わっている。

ブラシの赤と空の青の組み合わせがとても好きだ。

 

 

静かな住宅街。

犬の散歩をしている人とよくすれ違う。

みんな必ず笑顔で挨拶をしてくれる。

犬はリードをつけていない。

でもちゃんと飼い主さんの横を歩いている。

 

TAのマークが所々にしかなく、道を何度も間違えながら進む。

途中で道に迷って困っていたら、

尾道出身の日本人のお兄さんが案内してくれた。

 

 

街の中心部に出る。

そこにはなんと!クリスマスツリーが!!

とても暑いからクリスマス感が全くなかったけど、

あと1ヶ月でクリスマスなんだー。

南半球のクリスマス、どんな感じなんだろう。

 

ニュージーランドジェラートアワードNo.1に輝いたという

ジェラート屋さんを見つけたので、食べてみる。

しかもダブル!うまい!!元気が出る!!

 

 

海岸は広いのでおしゃべりしながら並んで歩けるのがいい。

昔、京都で一緒にうどんを食べた時の話になった。

シカはその日ロングトレイルを歩くことを決めたんだとか。

当時は一緒にニュージーランドに来るなんて全く想像していなかったから、

今こうして共に旅をしているのがとても不思議でなんとも嬉しいことだと思った。

足が痛かったり、思うペースで歩けなかったり、うまくいかないことが多いけど、

同じ時間を共有できることに感謝してもっと旅を楽しもう。

 

 

道を間違えてこんな所に来てしまった。波はすぐそこ、結構スリリング。

海沿いの道は潮が満ちてくると歩けない。

なんとか引き返す。

 

 

安全な道に戻った。

子どもたちが海遊びを楽しんでいる。

その先に見えるのは、もしかしてオークランド?!

ついにここまで来たか。

 

 

歴史的遺跡のようなところを歩く。

海に面した石の椅子が作ってあったり、階段があったり、部屋があったり。

ラピュタのような雰囲気の場所。暗くなったらちょっと怖いかも。

何に使われていた場所なのか気になる。

 

 

なんとか30㎞歩ききってホリデーパークに到着。

大都市オークランドに近いキャンプ場だけあって人がたくさん。

隣のキャンパーバンのおじさんは家は持っていなくて、

ホリデーパークを転々としながら仕事をしているそうだ。

これだけキャンプ場が整備されていればノマド的な働き方も難しくはないのかも。

 

 

夕食のお肉を買いに町へいこうとしたら、キャビンからJさんとPさんが出てきた。

わー!また会えた!嬉しい!!

Jさんはわたしの足のことを心配してくれていた。

「今日新しいものを買ったから、古いものをあげるわ。使ってみて。」

と言ってAnicaという軟膏のような薬までくれた。

何度も会ってもいつも優しくしてくれるJさん。

わたしも自然と色々な話ができる。

自分もこんな人になりたいと思う。

(この時全然英語を話せなかったのにどうやって会話が成立していたのかあんまり覚えていない。Jさんが私の英語を理解しようと相当頑張ってくれていたんだと思う。)

 

 

明日はいよいよオークランドへ。

この旅を始める前に滞在していた街。

あれから1か月。

今の私の目にはあの街がどんな風に映るのか。楽しみだ。

 

DAY30 Stillwaterへ向かう道のバス停 - Takapuna Holiday Park  30km (584km/3000km) 

 

*********************

KAMOSHIKA HIKING カモシカハイキング 

Te Araroa テ・アラロア 

Instagram - イラスト中心に更新しています。

@kamo.shikahiking

 

You Tube - このセクションの動画はこちら↓ 

youtu.be

 

■LINE STAMP - カモシカハイキングのLINEスタンプです★

store.line.me

store.line.me

store.line.me

*********************

 

カニしか作らなかった日

 



 

 

 

 

 

数年前の日記。

本当にこの日はカニだけを作って一日が終わった。

 

仕事から帰ってきて、家事は何も進んでおらず、

カニだけができていたという現実を目の当たりにしても

笑ってくれるパートナーには感謝である。

我が家の家事は完全にシェアしているけど、

休みの日は率先して家事をやりたいという気持ちはある。

この日は時間を忘れるぐらいカニづくりに没頭してしまった。

 

結局カニだけ作って満足したので、モービルは完成しなかった。

 

昔、占い師さんに手相を見てもらった。

「あなたはいろいろやるけど、あんまり長続きしないタイプ。

でもそれを続けていると、結局自分の中に何も残らないから、

意識して続けることはすごく大事よ。」

 

あれから10年。

結局何も残っていない。

何かをやり遂げたことって、ロングトレイルや巡礼を歩いたことぐらい。

でもそれは歩くことが生活の軸だったからできていたようなもので、

日々の生活の中で自分が決めたことをやり通すことがなかなかできていない。

 

そんな自分は嫌だ―!と思うので、

2023年は今までやってきた中途半端なことを完成させる!!

 

とりあえずモービルは置いといて、

まずはロングトレイルの日記と漫画をゴールまで書ききることが目標。

初志貫徹。

TA DAY29: バス停で野宿

目覚める。静かな波の音が聞こえる。

きれいな朝日を見ながら出発準備。

なんていい朝だろう。

 

今日の朝食はオートミール

今まではパンやミューズリーを食べていたけど、

Jくんがオートミールを食べているのを見て初めて買ってみた。

とてもおいしく、腹持ちがいい気がする。

結構いいかも!

 

 

すごい地層のみえる海岸線をずーっと歩く。

自然の造形はすごい。

 

少し前まで満潮だったのか、砂浜が湿っていて歩きやすい。

足元には様々な海藻が打ち上げられている。

 

 

しばらく歩くと町に出た。

家も人も多く、今までの町と違って都会的な雰囲気。

大都市オークランドが近づいている感じがする。

 

 

再び海岸へ。貝殻の破片がきらきらしている。

人々は海岸散歩を楽しんでいる。

すれ違うとみんな挨拶をしてくれる。

気軽に目を合わせて挨拶できるって素敵だな。

 

海で乗馬をしている人たちがいた。

これがニュージーランドの日常なのだろうか。

かっこいい。

 

 

海を後にし、住宅街を歩く。Silbverdaleという大きな街。

久しぶりの大型スーパーCountdownで食料を調達する。

初めて缶詰を買ってみた。シカはいらないと言うので自分用。

なかなか疲れが取れなかったり、

食べてはいるけどいつもお腹が空いている。

満足感を得たい。

今日の夕食からたんぱく源をプラスしてみることにした。

 

お昼はスーパー近くにあったお寿司屋さんのお弁当$8.5を食べ、

久々に日本を感じとても元気が出た。

(日本のお寿司とは全然違うものだけど。)

ニュージーランドは毎日楽しいけど、舌はふるさとの味を求めている。

オークランドに着いたら日本食レストランに行くことになった。

楽しみすぎる。

 

 

14時に今日宿泊する予定のB&Bに到着。

オーナーが不在だったので17時半まで待ったが、宿泊できないとのこと。

今日は13㎞で余裕だなと思っていたが、

まさかこんな時間から寝床探しをしないといけないことになるとは。。。

 

 

B&Bから2㎞歩いても私有地ばかりでキャンプできそうな所がない。

時間も遅いし、仕方がないのでバス停で野宿することにした。

まずはバス停のベンチで夕食を食べる。

初めてのツナ缶。これはこの先もずっと必要だ!!と強く思った。

オイリーな感じもたまらない。とても元気が出た。

あとは重さやかさばる問題を今後どうクリアしていくか。

 

この日のバスがもう来ないことを確認して寝袋を広げる。

車も時々通るし、なかなか寝付けない。

そして夜は結構冷える。

 

真っ暗になり少しうとうとしていると、

車から「Are you guys OK?」と優しい人が声をかけてくれた。

うちでテントを張ってもいいよと言ってくれたけど、

時間も遅かったし眠れそうだったので丁寧にお断りした。

断ってから、やっぱりお願いすればよかったかなと後悔したけど、

気がついたら眠っていた。

 

 

ニュージーランドのここまでの道のりは治安が良かったし、

野宿をして結果無事だったけれど、

もう少し歩いて探して安全なところで寝た方がよかったかな

と今は思っている。

待つばかりでなく早めの判断が必要だと勉強になった。

 

 

DAY29 Waiwera - Stillwaterへ向かう道のバス停  15km (554km/3000km) 

 

 

オートミール朝食の作り方↓

kamoshikahiking.hatenablog.com